相続放棄(そうぞくほうき)とは、相続人が被相続人(亡くなった人)の財産を一切相続しないという意思を示す法的手続きです。これは主に、被相続人の債務(借金など)が財産よりも多い場合や、特定の事情で財産を引き継ぎたくない場合に行われます。
相続放棄の手続きには多くの書類が必要で、期限も厳密に定められています。専門家に依頼することで、書類の不備や期限超過などのミスを防ぐことができます。
また、手続きの不備や誤りは後々のトラブルの原因になります。専門家のサポートを受けることで、将来のリスクを最小限に抑えることができます。
相続はいつ発生するかわかりません。場合によっては、休日・夜間に相談したいということもあります。そういった方々のために、弊社は土日祝日の相談に対応しています。初めての相続でなにをどうしていいかわからない方、不安がある方など、お気軽にご相談ください。
複雑な相続案件では、弁護士、司法書士、行政書士のそれぞれの強みを活かし、役割分担して依頼することで最適なサポートを受けることができます。あいち相続ひろばは様々な専門家と提携しているので、手続きを円滑に進め、精神的な負担やリスクを軽減することができます。
step 01
"「あいち相続ひろば」までお電話又はメールにてご連絡ください。無料相談のご予約を取らせていただきます。
相続に関する事、生前対策に関する事、相続した不動産の事、こんな事聞いても良いかなと思う事でもお気軽にご連絡ください。"
step 02
ご予約の日時に、「あいち相続ひろば」までお越しください。ご相談内容をお伺いし、必要な手続き等がありましたらご案内いたします。その際に必要な書類、料金はお伝えいたしますのでご安心ください。実際に手続きを進めるかはお客様の方でご検討いただければ大丈夫です。またこの際に聞いてみたい相続以外の法律的な事、不動産の事等もなんなりとお話ください。
step 03
ご依頼の手続きを進めます。あいち相続ひろばでは、お客様とのこまめなご連絡・ご報告をいたしますので、ご安心して手続きをお任せください。
step 04
手続き完了のご報告と共に、手続きに使用した書類、成果品をお渡しいたします。権利書、公正証書等大切な書類のお渡しの際は、原則お手渡しをしておりますが、お忙しく事務所で受け取れないという方は、レターパックでご郵送差し上げる事も可能ですのでご安心ください。
登記についての専門家は司法書士です。あいち相続ひろばには、多くの司法書士が在籍するので、安心してお手続きをおまかせください。
各種文書作成についての専門家は行政書士です。あいち相続ひろばには、相続・生前対策に精通した行政書士が在籍しております。安心してお手続きをおまかせください。
税についての専門家は税理士です。あいち相続ひろばでは、相続に特化している税理士法人と提携を行っているので、相続全般に精通した税理士が対応できます。安心してお手続きをおまかせください。
相続手続きを行う上で財産調査は必須ですが、この財産調査が中々に大変です。慣れていない一般の方が財産調査を行うと調査に漏れがあることも多々あります。さらに、相続税申告がある場合はこういった漏れがあると税務調査の対象になってしまうこともあり得るため、財産調査を正確に行うことはとても重要です。この点、相続の専門家へご依頼すればある程度のリスクを軽減することができるので、安心材料になるでしょう。
相続のお手続きはご家庭やその相続の内容によって難易度はまちまちです。運よく簡単な場合に該当すればいいのですが、運悪く難しい場合に該当すると自力で進めることが難しくなります。実際に数年・数十年と相続のお手続きを放置してしまっている方も多く、放置してしまった年数が長ければ長いほど、いざ手続きを始めようとした時に通常以上の労力がかかってしまうことも珍しくありません(例:取得書類の一部が取得できず代わりの書類を取得する必要が発生し通常以上の労力とコストがかかってしまう、など)。この点、専門家にご依頼する場合は安心できます。手続きが仮に難しい場合であったとしても、何かしらの回答・指針は示せるので、保留になることはそうそうありません。
相続については、遺産の分け方を間違えると様々なリスクが発生します。遺産分割協議での取得割合の調節を間違えれば相続税のリスクが発生したり、一次相続では問題なくても二次相続で多額の税金を払うことになったりすることは良くあるリスクです。また、不動産を共有名義にすることで以後の管理・運用・処分がとても大変になることがあったり、遺産の分配で禍根を残すと今後の紛争の種になったりすることも多々あります。この点、相続の専門家が相続手続きをサポートする場合、それらのリスクをある程度考慮した上でのアドバイスを行いながら事案を進めていけるので安心材料とすることができます。
内 容 | 費用 |
---|---|
1.相続放棄 ・相続放棄全般に関する相談 ・各種注意事項のアドバイス ・照会書についてのサポート ・相続放棄後の流れの説明 |
90,000円(税別) 99,000円(税込) |
2.相続放棄割引プラン (2名以上の複数名での同時のご依頼) 1件目よりも2件目以降は割安となります 例:相続放棄3件同時受任 99,000円+66,000円=165,000円 ※手続きに必要な戸籍取得の実費や、裁判所への申請実費、 通信費、交通費などの実費は、別途発生致します |
30,000円(税抜) 33,000円(税込) |
※郵送費等については実費のみご負担頂きます
※相続⼈が数が多い場合等、⼿続きの内容により別途費⽤がかかる場合があります
step 01
明らかにプラスの財産よりマイナスの財産の方が多い場合は、相続放棄をすべきといえます。
ただ、限定承認などを行った方がいい場合もあるので、充分な検討が必要です。
step 02
相続放棄の申述書や戸籍などの必要な書類を用意します。
step 03
被相続人の住所を管轄する家庭裁判所へ必要書類を提出します。
step 04
家庭裁判所から「相続放棄照会書・回答書」が送られてくるので、
必要事項を記入し、返送します。
その後、「相続放棄申述受理通知書」を受取り、相続放棄の手続き完了となります。
相続や不動産・家族信託で
お困りの方お気軽にご相談ください
そのお悩み、あいち相続ひろばが解決いたします。