わからないこと、お困りのことがございましたら、
お電話またはメールでお気軽にご相談ください。

相続登記

相続登記とは、相続により不動産の所有権が変わる場合に、その変更を法的に公示するための手続きのことを指します。不動産の相続登記を行うことで、相続人が正式に不動産の新しい所有者として登記簿に記載されます。

相続登記

相続登記についてこんなお悩みありませんか?

  • かなり前に亡くなっているが手続きできるのか。
  • 手続きにどのくらいの時間がかかるのか。
  • そもそも相続登記とは?
  • 相続人が何人いるかもわからないが、手続きはできるのか。
  • 誰に名義を変えたほうがいいのか。
矢印

そのお悩みあいち相続ひろば
お任せください!

RESULT 相続登記
あいち相続ひろばが強い理由

  1. 1

    専門知識・経験豊富な専門家がいる

    あいち相続ひろばには、相続登記に関しての専門知識と経験が豊富な専門家が多数在籍しております。
    相続登記には多くの書類や手続きが必要で、これを専門家に任せることで正確かつ迅速に手続きを進めることができます。

    専門知識・経験豊富な専門家がいる
  2. 2

    適切なアドバイスが受けられる

    相続には税金や相続分配に関する問題が伴うことが多いです。あいち相続ひろばでは、これらの問題に関しても提携の各専門家からの適切なアドバイスを提供することができ、相続人が最良の選択をするのを助けてくれます。

    適切なアドバイスが受けられる
  3. 3

    相続登記後のサポート

    相続登記が完了した後も、あいち相続ひろばでは不動産の関する手続きのサポートを提供することができます。これにより、相続後の不動産運用をスムーズに行うことができます。

    相続登記後のサポート

FLOW業務完了までの流れ

  1. お電話・メールにてお問合せ

    step 01

    お電話・メールにてお問合せ

    "「あいち相続ひろば」までお電話又はメールにてご連絡ください。無料相談のご予約を取らせていただきます。
    相続に関する事、生前対策に関する事、相続した不動産の事、こんな事聞いても良いかなと思う事でもお気軽にご連絡ください。"

    矢印
  2. 無料個別相談

    step 02

    無料個別相談

    ご予約の日時に、「あいち相続ひろば」までお越しください。ご相談内容をお伺いし、必要な手続き等がありましたらご案内いたします。その際に必要な書類、料金はお伝えいたしますのでご安心ください。実際に手続きを進めるかはお客様の方でご検討いただければ大丈夫です。またこの際に聞いてみたい相続以外の法律的な事、不動産の事等もなんなりとお話ください。

    矢印
  3. 依頼・手続きスタート

    step 03

    依頼・手続きスタート

    ご依頼の手続きを進めます。あいち相続ひろばでは、お客様とのこまめなご連絡・ご報告をいたしますので、ご安心して手続きをお任せください。

    矢印
  4. 手続きの完了

    step 04

    手続きの完了

    手続き完了のご報告と共に、手続きに使用した書類、成果品をお渡しいたします。権利書、公正証書等大切な書類のお渡しの際は、原則お手渡しをしておりますが、お忙しく事務所で受け取れないという方は、レターパックでご郵送差し上げる事も可能ですのでご安心ください。

    矢印

SECURITY相続登記の専門家が
多数在籍
だから安⼼!

  1. 1

    登記については
    専門は司法書士です

    登記についての専門家は司法書士です。あいち相続ひろばには、多くの司法書士が在籍するので、安心してお手続きをおまかせください。

    選ばれる理由
  2. 2

    遺言・家族信託契約書作成
    ・遺産分割協議書の
    作成などについては行政書士が専門です

    各種文書作成についての専門家は行政書士です。あいち相続ひろばには、相続・生前対策に精通した行政書士が在籍しております。安心してお手続きをおまかせください。

    選ばれる理由
  3. 3

    相続税など税金に
    ついては税理士が専門です

    税についての専門家は税理士です。あいち相続ひろばでは、相続に特化している税理士法人と提携を行っているので、相続全般に精通した税理士が対応できます。安心してお手続きをおまかせください。

    選ばれる理由

PROBLEMあいち相続ひろばの
実績をご紹介

現在、更新しております。しばらくお待ちください。

RECOMMEND相続登記のお手続き
司法書⼠などの
専門家に
依頼することをおすすめする理由

  1. 1

    亡くなった方の財産を調査するのはとても大変

    相続手続きを行う上で財産調査は必須ですが、この財産調査が中々に大変です。慣れていない一般の方が財産調査を行うと調査に漏れがあることも多々あります。さらに、相続税申告がある場合はこういった漏れがあると税務調査の対象になってしまうこともあり得るため、財産調査を正確に行うことはとても重要です。この点、相続の専門家へご依頼すればある程度のリスクを軽減することができるので、安心材料になるでしょう。

    亡くなった方の財産を調査するのはとても大変
  2. 2

    そのお手続き、保留になっていませんか?

    相続のお手続きはご家庭やその相続の内容によって難易度はまちまちです。運よく簡単な場合に該当すればいいのですが、運悪く難しい場合に該当すると自力で進めることが難しくなります。実際に数年・数十年と相続のお手続きを放置してしまっている方も多く、放置してしまった年数が長ければ長いほど、いざ手続きを始めようとした時に通常以上の労力がかかってしまうことも珍しくありません(例:取得書類の一部が取得できず代わりの書類を取得する必要が発生し通常以上の労力とコストがかかってしまう、など)。この点、専門家にご依頼する場合は安心できます。手続きが仮に難しい場合であったとしても、何かしらの回答・指針は示せるので、保留になることはそうそうありません。

    そのお手続き、保留になっていませんか?
  3. 3

    最良の相続になるためのサポート体制が充実

    相続については、遺産の分け方を間違えると様々なリスクが発生します。遺産分割協議での取得割合の調節を間違えれば相続税のリスクが発生したり、一次相続では問題なくても二次相続で多額の税金を払うことになったりすることは良くあるリスクです。また、不動産を共有名義にすることで以後の管理・運用・処分がとても大変になることがあったり、遺産の分配で禍根を残すと今後の紛争の種になったりすることも多々あります。この点、相続の専門家が相続手続きをサポートする場合、それらのリスクをある程度考慮した上でのアドバイスを行いながら事案を進めていけるので安心材料とすることができます。

    最良の相続になるためのサポート体制が充実

PRICE相続登記の料⾦表

不動産の評価額 内 容 費用
2000万円未満 ・相続登記申請書の作成
・相続関係説明図の作成
・権利証(登記識別情報)製本・お渡し
※戸籍取得、遺産分割協議書作成の報酬、交通費、消費税などの
実費は別途発生いたします
65,000円(税別)
71,500円(税込)
3000万円未満 75,000円(税別)
82,500円(税込)
5000万円未満 90,000円(税別)
99,000円(税込)
8000万円未満 110,000円(税別)
111,100円(税込)
1億円未満 130,000円(税別)
143,000円(税込)
1億円以上 別途お見積り

※郵送費等については実費のみご負担頂きます 
※相続⼈が数が多い場合等、⼿続きの内容により別途費⽤がかかる場合があります

VOICEお客様の声

FLOW相続登記について

  1. 相続人の確定

    step 01

    相続人の確定

    被相続人と相続人の戸籍謄本などを収集

  2. 矢印
  3. 遺産分割協議

    step 02

    遺産分割協議

    相続人間で遺産の分割について合意し、遺産分割協議書を作成

  4. 矢印
  5. 必要書類の準備

    step 03

    必要書類の準備

    相続関係説明図、印鑑証明書、不動産の権利証などを揃える

  6. 矢印
  7. 登記申請書の作成

    step 04

    登記申請書の作成

    法務局に提出する登記申請書を作成

  8. 矢印
  9. 登記申請の提出

    step 05

    登記申請の提出

    法務局に必要書類を提出(直接、郵送、オンライン)

  10. 矢印
  11. 登記の完了

    step 06

    登記の完了

    登録免許税の支払い、法務局での審査後、登記完了証の発行

  12. 矢印

FAQよくいただくご質問

Q
名義変更をする不動産が遠方なのですが大丈夫ですか?
A
遠方の不動産であっても、管轄の市区長村における登記所と郵送等にてやり取りをすることができますので、登記の申請に支障はありません。全国各地どちらからでもお気軽にご依頼ください。
Q
相続税がどれくらい発生するか知りたいのですが、可能ですか?
A
相続登記とともに相続税申告をご依頼される方は多くいらっしゃるため、提携の税理士事務所と共同で相談業務を承ることが可能です。各費用がどれくらい発生するかのシュミレーションや、相続税対策を意識した遺産分割協議書の作成など、相談者様の状況に応じて様々な提案を実施させていただきます。
Q
手続きの期間はどれくらいでしょうか?
A
単純な相続登記であれば、おおよそ1か月~2か月程度で完了します。ただし、特殊要因がある場合や相続税申告が発生するような財産規模の場合などは、半年~それ以上かかることもあります。完了を急ぎたい方は、お早目のご相談をおすすめします。
Q
相続財産の分配は法定相続割合でしか分けられないのか?
A
法定相続割合については、一つの目安です。相続人全員の合意があれば、法定相続割合とは違った分け方もできます。
Q
相続不動産の相続登記は絶対にしなければならないの?
A
2024年4月より、相続登記が義務化されました。よって、相続不動産の登記を放置してしまうと、一定の過料が課される可能性があります。詳しくは、担当スタッフにお尋ねください。
Q
一部の財産だけを放棄することはできないのか?
A
相続するか全部を放棄するかの2択となるため、一部の不要な財産だけを相続放棄することはできません。
Q
不要な不動産について、国や県や市区町村などに寄付することはできないか?
A
誰もが取得したくないような不動産の場合は、各自治体でも寄付を受け付けてはもらえません。安易に考えていると誤算となるので、注意が必要です。
Q
遺言と遺産分割協議はどちらが優先されるの?
A
遺言が優先されます。遺言とは違う内容の相続にしたい場合については、相続人全員(場合によっては遺言執行者)の同意がないと遺産分割協議での相続はできません。
エンディングノートプレゼント

初回相談無料

相続や不動産・家族信託で
お困りの方お気軽にご相談ください
そのお悩み、あいち相続ひろばが解決いたします。