名古屋市で相続のことならあいち相続ひろば

相続税について

  • HOME
  • 相続税について

相続お悩みを解消します

相続について

相続税・相続税対策のことなら、スペースの
相続税サポートにお任せください!

知っていますか?「相続税」の専門家は税理士ですが、
税理士でも相続を専門にしている税理士は3%~5%といわれています。

だから弊社は、『相続税に強い』税理士と提携を行いつつ
相続税のお悩みについても一括して解消しています!

相続税のことなら、
あいち相続ひろばの相続サポート
にお任せください!

皆さん、ご存じでしょうか?

  • 相続 司法書⼠
  • 税 税理士

「相続税」の
「相続」司法書⼠が、
「税」税理⼠しか
対応できません!

だから当社は税理⼠法⼈タッグを組み
相続税のお悩みを⼀括して解消
いたします!

相続税のお悩みを⼀括して解消いたします!

司法書⼠法⼈税理⼠法⼈
トータルサポート

相続は、誰にでも例外なくいつかは起こりうる問題です。
相続が始まってからだと、決められたルールに基づいて処理していくしかできず、財産内容に不明点が多いと財産調査をすることも大変になります。
より良い形での相続を迎えるには、まずは何よりも現在の財産状況を把握することが大事です。
弊社であれば、これまでの相続事例を解決してきた実績と相続税を専門に対応している提携先税理士とともに、ご相談者様が抱えるお悩みを解消します。
相続発生後の対応は勿論、相続発生前の各種税対策についても、ワンストップでサポートすることができます。お気軽にご相談ください!

  • 不動産を
    お持ちの⽅
  • 不動産を
    お持ちでない⽅

RESULT あいち相続ひろばが相続税関連で選ばれる3の理由

  1. 1

    相続に強い
    司法書士法人

    あいち相続ひろばは、年間で相続相談件数約400件を対応しており、相続に強い司法書士法人です。また、司法書士以外の専門資格者も多々在籍しており、相続に関するあらゆる相談に対応することができることが強みです。

    相続に強い司法書士法人
  2. 2

    相続に強い
    提携先税理士法人

    提携先税理士については、相続に特化している税理士法人数社と提携しており、相続税全般からその他税相談についても対応しております。また、幅広いエリアに対応していることも強みです。

    相続に強い提携先税理士法人
  3. 3

    不動産評価のプロ!
    不動産鑑定士が在籍

    あいち相続ひろばでは不動産鑑定士が在籍しております。
    相続税計算時に、少しでも税が軽くなるよう、不動産鑑定の軸からも税計算ができることが強みです。

    不動産評価のプロ!不動産鑑定士が在籍する企業

PRICE料⾦表

業務内容 報 酬
相続税・相続対策を
ご依頼いただいた場合
の手数料
司法書士法人分の費用(料金表にて)
税理士法人分の費用(遺産総額の1%)
生前対策コンサルティングの費用
(別途お見積り)
不動産鑑定士分の費用(別途お見積り)

FLOW相続税問題の流れ

  1. お電話・メールにてお問合せ

    step 01

    お電話・メールにてお問合せ

    「あいち相続ひろば」までお電話又はメールにてご連絡ください。無料相談のご予約を取らせていただきます。
    相続に関する事、生前対策に関する事、相続した不動産の事、こんな事聞いても良いかなと思う事でもお気軽にご連絡ください。

  2. 矢印
  3. 無料個別相談

    step 02

    無料個別相談

    ご予約の日時に、「あいち相続ひろば」までお越しください。ご相談内容をお伺いし、必要な手続き等がありましたらご案内いたします。その際に必要な書類、料金はお伝えいたしますのでご安心ください。実際に手続きを進めるかはお客様の方でご検討いただければ大丈夫です。またこの際に聞いてみたい、相続以外の法律的な事。不動産の事等もなんなりとお話ください。

  4. 矢印
  5. 依頼・手続きスタート

    step 03

    依頼・手続きスタート

    ご依頼の手続きを進めます。あいち相続ひろばでは、お客様とのこまめなご連絡・ご報告をいたしますので、ご安心して手続きをお任せください。

  6. 矢印
  7. 手続きの完了

    step 04

    手続きの完了

    手続き完了のご報告と共に、手続きに使用した書類、成果品をお渡しいたします。権利書、公正証書等大切な書類のお渡しの際は、還俗お手渡しをしておりますが、お忙しく事務所で受け取れないとう方は、レターパックでのお手渡しの方式でご郵送差し上げる事も可能ですのでご安心ください。

FAQよくいただくご質問

Q
鑑定評価の作業期間や費用はどの程度かかりますか?
A
不動産の鑑定評価業務は、一般に、必要な情報をご提示頂いてから、3週間~1か月程度の作業期間を要することが多いです。鑑定評価書は、不動産の鑑定評価に関する法律に従い、規定された項目を網羅した文書で、鑑定費用として通常20万円~30万円程度を要します。
Q
簡易な評価書をお願いできますか?
A
平成26年11月に不動産鑑定評価基準及び価格等調査ガイドラインが大幅改正されており、これまで簡易評価と呼ばれていた業務を受任できる場合が限定的となりました。 簡易評価の使用目的が、内部使用にとどまる場合、開示・提出先の承諾が得られる場合、その他合理的な理由がある場合など一定の要件を満たせば簡易評価も可能となります。
Q
財産評価基本通達に基づく相続財産の評価をチェックしてもらえるか?
A
国税庁が定めた財産評価基本通達である「地積規模の大きな宅地」「利用価値が著しく低下している宅地」等を適切に財産評価に反映できているかどうか、地目別の評価単位に誤りがないか等、当グループの土地家屋調査士と連携しながらチェックすることが可能です。

RESULT あいち相続ひろばが相続税関連で選ばれる3の理由

  1. 1

    窓口ひとつで
    トータルサポート

    相続は、法律・税金・不動産・保険 など様々な要素や検討すべき事項が数多くあります。特に不動産については司法書士や土地家屋調査士、不動産鑑定士、宅地建物取引士など専門家による総合的なサポートが必要(有効)です。あいち相続ひろばではそれらの専門家が在籍しているので、相続手続き全般について、窓口一つですべて対応することが可能です。また、相続税についても相続に精通している税理士法人と提携をし、あらゆる相続に対応できる体制を整えているので、相談窓口を一本化して多角的な対応・アドバイスをすることができます。

    窓口ひとつでトータルサポート
  2. 2

    土日祝対応

    相続はいつ発生するかわかりません。場合によっては、休日・夜間に相談したいということもあります。そういった方々のために、弊社は土日祝日の相談に対応しています。初めての相続でなにをどうしていいかわからない方、相続税の不安がある方、生活費を早急に確保する必要がある方など、お気軽にご相談ください。

    土日祝対応
  3. 3

    二次相続対策
    サポートも万全

    ご希望の方には二次相続に備えたサポートも提供しております。一次相続が終わると財産が承継され、相続人各人の財産が増えることはよくあることです。それを踏まえ、次の相続を見据え各種生前対策を行うことで、争続や税金対策を行うこともできます。対策が必要な方については、一次相続対応中に専門の担当者から確認を行い、随時アナウンスをさせていただいております。一次相続で苦労された方や大きい財産を承継された方などから好評です。

    二次相続対策サポートも万全

PRICE料⾦表

業務内容 報 酬
相続税・相続対策を
ご依頼いただいた場合
の手数料
司法書士法人分の費用(料金表にて)
税理士法人分の費用(遺産総額の1%)
生前対策コンサルティングの費用
(別途お見積り)
不動産鑑定士分の費用(別途お見積り)

FLOW相続税問題の流れ

  1. お電話・メールにてお問合せ

    step 01

    お電話・メールにてお問合せ

    「あいち相続ひろば」までお電話又はメールにてご連絡ください。無料相談のご予約を取らせていただきます。
    相続に関する事、生前対策に関する事、相続した不動産の事、こんな事聞いても良いかなと思う事でもお気軽にご連絡ください。

  2. 矢印
  3. 無料個別相談

    step 02

    無料個別相談

    ご予約の日時に、「あいち相続ひろば」までお越しください。ご相談内容をお伺いし、必要な手続き等がありましたらご案内いたします。その際に必要な書類、料金はお伝えいたしますのでご安心ください。実際に手続きを進めるかはお客様の方でご検討いただければ大丈夫です。またこの際に聞いてみたい、相続以外の法律的な事。不動産の事等もなんなりとお話ください。

  4. 矢印
  5. 依頼・手続きスタート

    step 03

    依頼・手続きスタート

    ご依頼の手続きを進めます。あいち相続ひろばでは、お客様とのこまめなご連絡・ご報告をいたしますので、ご安心して手続きをお任せください。

  6. 矢印
  7. 手続きの完了

    step 04

    手続きの完了

    手続き完了のご報告と共に、手続きに使用した書類、成果品をお渡しいたします。権利書、公正証書等大切な書類のお渡しの際は、還俗お手渡しをしておりますが、お忙しく事務所で受け取れないとう方は、レターパックでのお手渡しの方式でご郵送差し上げる事も可能ですのでご安心ください。

FAQよくいただくご質問

Q
相続税申告はいつまでに申告しなければならないの?
A
相続税の申告は、被相続人が死亡したことを知った日から10ヵ月以内に行う必要があります。なお、納税期限についても申告期限と同じです。
Q
相続税の基礎控除ってどれくらい?
A
2024年3月現在、『3000万円+法定相続人の数×600万円』となっています。被相続人の総財産がこの額を超えた場合に、超えた部分に対して一定の税金がかかってきます。
Q
配偶者が存命な場合、配偶者に全てを取得させれば税金がかからないし手続きも簡単になるからそれでいいのでは?
A
確かに配偶者控除を使えば目先の税金はかからないもしくは安くなる可能性はあります。しかし、場合によっては二次相続の際に、配偶者控除を使った場合のほうが一次相続と二次相続を合わせた税金の総額が多くなる場合も多々あります。配偶者控除を使った方がいいかそうではない場合か、専門家を交えてご判断されることを推奨します。
Q
相続税の税計算の際に、不動産の価額については固定資産の評価額を軸に計算すればいいの?
A
不動産の土地部分については、相続税路線価での計算となります。一般的に固定資産の評価額よりも割高になるため、評価額で計算すると申告漏れに繋がる可能性があるため要注意です。また、雑種地など特殊事例に該当した場合は、額面通りの計算ではない場合も多くあるので、路線価の計算については税理士にご相談の上対応した方が賢明です。また、一部の不動産については、不動産鑑定評価の方が税額を割安にすることができる場合もあります。弊社であれば、ご相談者様にとって最も税金がかからない方法を検討することができるので、お心当たりのある方はまずはご相談ください。
Q
相続税申告を自分でやることを検討しているがどう思う?
A
相続税の申告に関しては、一般の方が自力で対応すると8割程度税務調査に直面する統計値があります。対して、相続税を専門に行っている税理士による申告の場合は、税務調査に直面する可能性が1%未満といわれています。配偶者の方に配偶者控除を使って相続を終わらせるという簡単な場合は別ですが、親子間での相続や兄弟姉妹相続、遺言による遺贈等の場合など、不測のリスクを避けるために専門家にご相談の上行っていただくことを推奨します。
Q
相続の生前対策を行うと節税ができるの?どんな対策があるの?
A
相続の生前対策を行えば、相続税を減額させることもできます。ただし、生前対策にかけられる期間や財産の構成・内容によって効果が変わってきますので、まずは専門家へご相談いただくことを推奨します。なお、対策についてはご家庭によってまちまちです。財産内容や金額、所有者の方のご年齢などを総合的に加味した上で提案させていただく形となりますので、まずは現状について教えていただくところからのスタートとなります。相続の生前対策については、着手するタイミングがとても重要です。いずれにしても、気になる方はお早めにご相談いただくことを推奨します。
Q
相続の生前対策で贈与をしているがちゃんと対策になっているのか?
A
贈与は、相続の生前対策において有効な手段かつ身近な手法です。ただ、身近であるが故にあまり効果のない贈与を行ってしまっている事例も多々あります。相続の生前対策として本当に有効な贈与を行うのであれば、贈与前と贈与後の節税効果等も確認しながら進めていくことが正しい対策の進め方となります。間違った贈与や相続対策にとってあまり意味のない贈与をしないためにも、相続税の節税対策については、相続専門の税理士に相談した上で行うことを推奨します。
Q
相続税申告の代行を依頼する税理士は、税理士なら誰でもいいの?
A
税理士のほとんどは企業会計を中心に行っております。相続だけを専門にしている税理士の割合については、大体3%~5%程度といわれております。確かに税理士であればどなたでも相続税申告の代行を行うことはできるのですが、相続税を専門に行っていない税理士だと、節税効果を最大化できなかったり、各種使える特例を見逃してしまったりすることがあります。もし申告の代行をご依頼するのであれば、相続税を専門に行っている税理士でご依頼いただくことを推奨します。
エンディングノートプレゼント

初回相談無料

相続や不動産・家族信託で
お困りの方お気軽にご相談ください
そのお悩み、あいち相続ひろばが解決いたします。